あなたのホームページ、安全ですか?今すぐ常時SSL化すべき理由とその方法

そもそもSSLって何?なぜ必要なの?
SSLとは、「Secure Sockets Layer(セキュア・ソケット・レイヤー)」の略で、インターネット上の通信を暗号化するための技術です。
インターネットを通じてやり取りされる情報は、基本的には「誰でも見ようと思えば見られる状態」で送られています。
たとえば、次のような場面を想像してください。
- お問い合わせフォームで名前やメールアドレスを入力
- クレジットカード情報を入力して決済
- 管理画面にIDとパスワードを入力してログイン
SSLがないと、こうした通信内容が第三者に盗み見られるリスクがあります。(特にフリーWi-Fiなどの公共ネットワークでは、その危険性が非常に高まります。)
SSLで暗号化されていれば、入力された情報は「暗号化された文字列」に変換されるため、仮に途中で盗み見られても内容を解読されることはありません。
あなたのサイトはSSL化していますか?
SSL対応済みのサイトは、URLが「https://」で始まります。
「この接続は保護されています」と表示されるため、ユーザーも安心して利用できます。

一方、「http://」で始まるサイトは、SSL化に未対応もしくは何らかの原因でSSL化できていないため、近年のブラウザでは明確に「安全ではありません」と表示されてしまいます。

SSL未対応のままだと起きること
ブラウザに「保護されていない通信」と赤字で警告される
Google ChromeやMicrosoft Edgeなどの主要ブラウザでは目立つ位置に表示されます。
保護されていないと目立つように表示されるため、ホームページに訪問したユーザーは「このサイト、大丈夫?」と不安になってしまいます。
フォーム入力や購入画面で離脱されるリスクが高まる
「保護されていない」と表示されるため、個人情報を入力するお問い合わせフォームや資料請求・決済ページなどに影響が出ます。
SEO(検索エンジン最適化)の評価が下がる
Googleは2014年以降、SSL対応をSEOのランキング要素に取り入れています。
同じような内容のサイトでも、SSL非対応だと検索順位で負けてしまいます。
検索順位で負ける=人目につかない=ビジネスチャンスを逃してしまっていることになるので、気づかないうちに大損している可能性があります。
企業イメージに影響する
特にBtoBのサービスサイトでは、SSL未対応=セキュリティ意識が低いという印象に繋がります。
「保護されていません」の一言が、あなたのサイトの信頼を奪っています。
このように、SSLの対応は「セキュリティ対策」としてはもちろんですが、顧客からへの「信頼の証」という側面が強くなっています。
検索順位、問い合わせ率、企業のイメージ、どれを取ってもSSL対応は避けて通れません。
SSLの種類と導入方法
SSL証明書には大きく分けて無料と有料があります。
無料SSL(Let's Encryptなど)
- 年間費用:無料
- 自動更新が可能(サーバーによる)
- 小規模サイト・ブログ・名刺代わりのLPに最適
- 有効期間が短く、設定ミスによる更新失敗リスクあり
有料SSL(GeoTrust、GlobalSign、Sectigoなど)
- 年間費用:数千円〜数万円
- OV(企業認証認証)、EV(Extended Validation)などが選べる
- 取得までに手間がかかるものの、その分信頼性が高く、ECサイトや顧客情報を扱うサイトに最適
- トラブル時のサポートが充実している
「SSL設定したのに、httpsにならない」の主な原因
「SSL証明書を設定したのに、まだhttpのままで変わらない…」そんなときは、次のような原因が考えられます。
httpからhttpsへのリダイレクト設定がない
SSL化をすると、同じページに「http://example.com/」と「https://example.com/」の2つのURLが存在することになります。
これをhttpsに1本化しなければ、検索エンジンやユーザーが間違って「http」にアクセスするといった問題が起こります。
「http」にアクセスしたら自動で「https」のURLに飛ぶようにリダイレクトの設定をする必要があります。
ページの一部が「http」のままになっている
ページ内にある画像やスクリプトのURLが「http」のままになっていると警告が出ることがあります。
画像などはなるべく相対パスで記述するなどの対応が有効です。
このほか、ブラウザのキャッシュが古い、証明書の設定ミス・期限切れなどの可能性もあるので、一つひとつ確認していきましょう。
信頼されるサイトの第一歩は、常時SSLから
SSLは「技術的な話」に見えるかもしれませんが、その本質はユーザーへの信頼の提供です。
「このサイトは安全です」という“見える安心感”は、集客・問い合わせ・売上に直結します。
常時SSLは、今や設定していて当たり前です。
SSL化非対応を放置して、まだ損を続けますか?
常時SSL化が当たり前の時代に、「http://」のままでサイトを放置していませんか?
前述のとおり、SSL非対応のままだと、検索順位・ユーザーの離脱・信用の低下に繋がります。
つまり、SSL化をしていないことは「機会損失」なのです。
たった一つの設定で、信頼と成果が変わります。
今すぐ、ホームページのURLを確認してみてください。「http://」なら…それ、もう損してます。
ウィンベル合同では、ホームページの常時SSL化の設定代行サービスを提供しています
面倒な設定や操作はすべて弊社が対応するため、安心に・確実にSSL化を実現できます。
- アドレスが「http://」で始まっている
- スマホで見ると「保護されていない通信」と表示される
- 何年も前に作ったままで手を入れていない
一つでも当てはまるなら、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社のホームページを無料で診断し、問題点と改善策をわかりやすくご提案します。
まだ対応していないなら、今がそのタイミングです。
ウィンベルのITサポートのご案内
この記事を読んで「あ、設定とかわからないからこのままでいいや」と思ったあなた!
ぜひウィンベル合同会社の「ITサポートサービス」をご利用ください。
パソコンに関するトラブル解決はアウトソーシングして、ビジネスに集中しましょう!
